
HEYBOT!-UNOFFICIAL ANTHOLOGY
☆一緒に脳溶け鈍器本を作ろう☆

☆参加形態
本文1P~+コメントカット1P
または
表紙絵1点+コメントカット1Pから参加可能です。
・モノクロ本文ページ数に上限はございませんが、10P以上になる場合はお声掛けください。
・お一人につき1P、コメントカットを記入して頂きます。
・執筆申請完了時、コメントカットのテンプレートがDLできるリンクをメールで送信させて頂きます。
・カラーページは、お一人につき1Pまでです。モノクロ本文を追加執筆することも可能です。レイアウトの関係上、カラー・モノクロ原稿の掲載ページが前後する可能性が高いです。
●追加執筆が可能な内容
・本文、表紙絵
詳細は、同ページ内各項に記載されています。ご確認ください。
●印刷所様
栄光様(http://www.eikou.com/index.html)を利用する予定です。
----------------------------------------------------------------------------------------
☆本文原稿
●原稿サイズ
仕上がりA5サイズ+上下左右に3mmの塗り足しをお願い致します。原稿テンプレートは栄光様HPにもございますので、参考にご覧ください。(http://www.eikou.com/down/index.html)
●イラスト・漫画の記入形式
・フォントサイズは、9ptを推奨致します。
・ノド部分に塗り足しをお願い致します。
・提出時は、全てのレイヤーの統合をお願い致します。
・原稿作成でご不明な点がございましたら、お気軽に主催までお尋ねください!
●小説・コラムの文章形式
・縦書き/二段組
罫線や装飾、字間や行間などは執筆者様にお任せ致します。
余白分などを留意の上作成願います。
フォントはOSに標準インストールされているものをご使用ください。明朝体やゴシックなど、互換性があり読みやすい字体を推奨致します。
文章形式の場合も、psd、png等画像形式に出力してからご提出ください。難しい場合は.docx形式で提出してください。
・おすすめ設定
文字9pt、行数19、行送り18pt、文字数24、字送り10.5pt、余白上15mm・下15mm、内側12mm、外側18mm
設定方法が分からない場合はお声掛けください。
●解像度
・本文:モノクロ二諧調/グレースケール、600dpi
・カラーイラスト:350dpi
➡印刷を委託する栄光様は、RGB印刷に対応しております。CMYKではなく、RGBでのご入稿でお願い致します。
●入稿形式
psd形式、png形式
●締め切り日
2025年3月31日(月)
----------------------------------------------------------------------------------------
☆表紙原稿
●サイズ
800×800px
●解像度
RGB:350dpi
●募集キャラ・注意事項
・ヘボッ卜に限定します。どんな姿かたちのヘボットでも構いません。
・アンソロ全体の注意事項と重複しますが、全年齢が見ても大丈夫な内容にしてください。(参考基準はコ□コ□コミック等児童向け雑誌の表紙です)
・レイアウトの際に縮小・回転・フチどり等の加工、他イラストやテキストとレイヤーを重ねる場合がございます。
・イラストが潰れてしまうことを防ぐため、キャラクター数は一人を強く推奨致します。
・「ヘボ子同士」など複数の執筆者様内で被っても大丈夫ですが、後から希望を送られた方に対しては念のため確認のご連絡を差し上げます。
・完成した表紙は、各参加者様のもとで宣伝ツイート等の利用をされる場合がございます。予めご了承ください。(利用可能な表紙画像は、主催側から後日配布させて頂きます。)
・また、完成した表紙は頒布の際にポスター等の宣伝用として主催が使用する場合がございます。
●入稿形式
psd形式、png形式
●締め切り日
2025年3月2日(日)
----------------------------------------------------------------------------------------
☆動画での参加をお考えの方へ
●概要
動画での参加をご希望の場合、遵守して頂きたい項目が他より多いため説明をよく理解した上で参加の検討をお願い致します。
●参加方法
動画を作成後、主催に送信。主催側作成したYouTubeチャンネルにて永続的に限定公開(リンク先のみでの公開)をします。収益化は行いません。
QRコード及び、URLは主催側で貼り付けを行います。スペースを空けておいてください。
●参加可能な動画の種類
手描きアニメ・◯◯作ってみた・3Dモデルを作って躍らせてみた・聖地に行ってみた動画等。後述の禁止事項を遵守していれば何でもOKです。自分の動画内容で参加しても大丈夫か不安な方は、参加申請前に主催にご連絡くださると安心です。
●注意事項
1.公式から出ている画像・音声・楽曲を無断で使用しないでください。
2.以上と同様、同人をはじめとする二次使用が認められていない素材・楽曲を無断で使用しないでください。
3.JASRAC登録楽曲を使用しないでください。JASRAC登録楽曲については申請を行うことで利用可能になるケースもございますが、権利関係や金銭が絡んでしまうこと、主催側の管理の煩雑化を防ぐために一律NGとさせて頂きます。ご協力お願い致します。
4.自作ではない素材・楽曲を使用した場合は、本文内か動画にソースのクレジットを行ってください。
5.パロディを行う場合、元作品からのトレースを行わないでください。
6.以上の注意事項を遵守して頂いていない事実が発覚し次第、予告なく動画を非公開処理する場合がございます。
●使用音声の探し方
フリー音源等二次利用が可能な楽曲、著作権の切れた楽曲、YouTubeで利用可能なオーディオライブラリ等。
●締め切り日
2025年3月31日(月)
----------------------------------------------------------------------------------------
☆全体的な注意事項
・アニメの作風上、パロディ表現を作品内に織り交ぜる方もいらっしゃると思います。その場合は以下の項目を遵守してください。
1.パロディ元となる作品からトレースを行わないでください。
2.JASRACが著作権信託契約を結んでいる楽曲からの歌詞の引用、掲載をしないでください。
また、動画を作成する際には引用元を示せるフリー音源をご使用ください。主催側の管理の煩雑化を防ぐため、ご協力をお願い致します。
3.作品提出前には、提出用に出力したデータの「画像サイズ」「解像度」「本内側のノド部分に、大切な台詞や人物が入っていないこと」をご確認ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
☆その他
・参加者様には、謝礼として完成品をお一人につき一冊贈呈致します。献本は「ゆうメール」での郵送となります。郵送の場合は、氏名・郵便番号・住所の個人情報が必要となります。詳細な住所が知られたくない方は、郵便局留め等のサービスをご利用ください。使用した個人情報は、献本郵送後速やかに削除致します。
・発行日の6ヵ月後より、各参加者様のもとで作品を公開することが可能です。